治療の現場から
皮膚のハリやキメも整った!アトピーのコントロールには自然免疫の賦活が重要 入院期間:2017年8月~11月:症例34
2017.11.10治療の現場から
20代男性
入院までの経緯
3歳頃に四肢屈曲部にあせも様の湿疹が生じるようになり、ステロイド外用治療を受けるようになった。
小学校高学年で健康機器や漢方を開始し、ステロイド外用を止めた状態でどうにかコントロールできていた。
高校3年生~大学卒業までは保湿剤のみ使用。
就職後もたまにステロイド外用を使用する程度で済んでいたが、入院の約2年前、足に生じた湿疹が拡大し、ベリーストロングクラスのステロイド外用治療を受けるも、皮膚炎は四肢・体幹部にも拡大した。
入院の4ヶ月前から、3ヶ月間にわたって脱ステロイド療法を受けたが皮膚炎は悪化。
頭皮からは滲出液が生じ、ステロイド外用、点滴、注射剤による治療を受けたが改善が得られなかった。
当院入院の1ヶ月前、食事療法や波動治療を行う医療機関に入院すると回復傾向となったが、2週間ほどで改善が停滞。その医療機関のスタッフに当院の情報を教えられて受診した。
IgE 51234、TARC 29795が示すように、全身性の発赤、腫脹、角化を伴う急性の重症性皮膚炎で、頭部からは滲出液が生じ、スタンプ培地では多量の黄色ブドウ球菌感染がみとめられた。
皮膚から多量の血漿成分が漏出するため低蛋白状態になっており、入院時は足の浮腫みが顕著で全身の掻痒が強く、POEMは満点の28点であった。
検査データの見方はこちらのページをご覧ください。
入院後の経過
当院入院での治療効果は明確で、入院から1ヵ月後にはTARCは1/4以下に低下し、2ヶ月後には1/10以下まで低下しています。
その後も改善は順調で、全身の赤み、腫脹、角化が改善し退院。職場復帰を果たされました。
一般の脱ステロイド療法や民間療法は科学的論拠が欠けており、行き当たりばったりで効果があいまいです。
また、ステロイド・プロトピック療法も単純な免疫抑制という対症療法であり、原因療法には程遠いのが現状です。
自然免疫の賦活によって、安定的で安全なコントロールを目指すことが大切です。
ステロイド注射を受けていた他の症例
10年続けたステロイド 自宅で脱ステを試みて重症化 症例:3